ど~も。ゆかっちです。 今回は、病院の話。
私が知らなかったと言われれば、そうなんだけど。
開業医でも(?)、大学病院でも(?)、 心療内科、精神科の病院は、
話をメインに聞いてくれる訳ではないんだ・・・
移住をして、今、通ってる病院と出産したところの大学病院で初めて知った。
移住をしてからの病院は、そこしかないのもあって通い始めたんだけど
2回目までは30分位は話を聞いてもらって、3回目以降は5分位話を聞いてから
薬の処方って感じで・・・
病院に行くたびに、最初の言葉は。
先生『どうですか?』
私『○○○○が辛くて、心が苦しくなったりパニックになってしまいます。』
などを相談します。
でも、返ってくる言葉は・・・
先生『わかりました。 いつもと同じ処方せんを出しておきますね』
私『はい。』
そして、終わり・・・
心の声『ん?』『何か、言ってくれないの?』『病院ってそんなもん?』
『・・・』 毎回、その繰り返し。
病院というのは、なんだろう。 と、考えてしまう・・・
どんどん、『何のために病院に行くんだろう?』『治るのかな?』とか
思うようになって。
どんどん行くのがストレスに感じて、辛くなって・・・
旦那に相談して、病院に伝えて、今は旦那が薬をもらいに行ってくれていて。
昨年は妊娠中で疾患もあるため、大学病院での出産で、産科、心療内科、循環器科
で診てもらってたんだけど、そこでは出産が終わるまでの間、
心療内科で何回か話を聞いてもらっていて、
とても親切だったから、できるなら、そこに変えて今後も…と
思ったんだけど、出産して退院してから1回だけは診てもらえて。
基本的には元の心療内科に戻らないといけないみたいで。
その時の話で・・・
私『どうしても、先生に診てもらいたいです。』と
頼み込んでみた。
でも、返ってきた言葉は、
先生『○○さん(私)の場合は、友達を作った方がいいよ。
話を聞いてもらいたいんだよね?』 と、言われた。
『心療内科や精神科は話を聞くのが専門じゃなくて、薬が合ってるか
合ってないのか知りたいだけだから』
『それでも、病院に通いたいなら、カウンセラーがいるとこにしな』
でした。
私 『え?』 『はい。』
とても親切な先生だと思っていたから、まさかそんな言い方をされるとは
思わなくて、ビックリした。
友達が出来てたら、悩んでない。 移住で苦しんでいる話もしてある。
旦那以外に頼れる人がいないのも知ってる。
旦那のせいで、悪化したのも知ってるのに・・・
まるで別人だった・・・
今まで、数回しか話してないけど、女性の先生っていうのもあって先生なら
私の気持ちを理解してくれるかも・・・と、思ったのに。
なんだ~、妊娠中だけのものか・・・ 親切ではないんだ・・・
でも、しっかりカウンセリング加算は請求はするんだね。
病院ってなんだろ・・・
限界はあるのはわかっているし、色んな人を診ているわけだから大変なのもわかる。
でも、私も安定剤を飲まない生活に戻りたい。
パニックになった時にどうしたらいいかとか、苦しくなったらどうしたらいいのか
とか、全然アドバイス的な事を言われたことがない。
ただ、話だけを聞いて終わり。
全部、病院任せにしたいわけでもないし、自分でも頑張ってる。
人前だと話したいことが話せなくなってしまうのは、なぜ解ってもらえないんだろう。
アドバイスというか辛い時は、あぁしてみなとか、こうしてみるといいよとかは
ないのかな?
それを求めるなら、カウンセラーがいる心療内科に行きなって事なんだよね、きっと。
私って、ダメだね・・・
そもそも、カウンセラーがいない心療内科は、
たった5分位、話をして
薬を処方する病院だ、なんて知らなかった・・・
書いておくか、初診の時に伝えてほしいよ・・・
そして、今はまた元の病院で、旦那に、薬をもらいに行ってもらっています。
なんだかなぁ・・・
心療内科、精神科って、なんだろう・・・
カウンセラーが居ようが居まいが、人が多い所や病院などが苦手で
行くまでが辛かったりする・・・
苦しんでる人を楽にしてあげる手助けをしてくれるところだと思ってた。
薬の調整だけするところなんだね。知らなかった。
どこの科も、病院にも恵まれないな・・・(追々、話していきますが)
病院って、なんなの・・・?
読んで下さり、ありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて。
私のマイナスな性格、遠くに遠くに飛んでゆけ~
コメント