ど~も。ゆかっちです。 今回は、移住の話。(長くなります)
移住というのは難しいな・・・
少なくとも私と長女ちゃんには辛いものだった。(現在進行中)
やっぱり、出来上がってるところに入るのは難しい。
元々、人付き合いは苦手だけど、付き合うなら、とことん仲良くなって
悩みを聞いたり、余計な心配したり、おせっかいなほど・・・
結局、深く付き合ってしまうタイプで・・・
母子の時もそうだった。 でも、結局、
『この人はどうしてこんなキツイ言い方をするんだろう?』とか
少し浮いてるような人と話すと自分まで冷たい目で見られたり、とか
母子だというだけでも(自分の思い込みも少しはあると思うけど)
結構、みんな上からだし・・・
『助けて』と頼るわりには、私が困ってる時は助けてくれなくて・・・
人って、なんだろう・・・
色んな人がいるよ。 だから、私も私じゃダメ?かな・・・
人がどんどんわからなくなって、人間不信になって・・・
それから、今の旦那と再会、そこでも色々あった・・・(そこはまた今度。)
前置きが長くなりましたが、
移住を決意。 私の中では移住して自然が多い場所に行ける
ことばかり考えてたし、旦那とも色々あったから『また1からやり直せる』
と軽く考えてたのかなぁ・・・
でも、違った。
必ず自治会に入って、子供会みたいなのにも入る。
(自治会や子供会に入るのが嫌とかじゃなくて、完璧主義な所があるから
人に迷惑をかけちゃいけないとか、出来ない事を引き受けて中途半端に
なったらどうしようとか) 色々、悩んじゃって・・・
年に何回、行事やイベントで、集まりがあるの~と叫びたくなる
くらい多くて。
子供たちに、『参加したい』と言われたこともあった。
でも、私たちはIターンで、親も頼る人もいないし、仕事も始めないと
生活出来ないし、当時次女ちゃんは10ヶ月位だったし、何と言っても
田舎だというのに、車を1台しか持ってないので別行動ができないから
仕事で使えばその日は何も出来ないし、子供を見ながら仕事もして・・・
でも、そんな事を、他人は解ろうともしない。
不慣れの中、生きるのに必死だったんだけど(うつ病にもなってたし)
でも自分たちで全部やらないといけないのだから、行事やイベント、
しかも、授業参観や学校の行事すら出られない観に行けないのが現実・・・
ほとんど、家だけが出られなくて・・・
家みたいに出られない親は変わり者扱い・・・
車が一台のため、休んで出るか、(出るとその日の売上はない)
出ないと家だけだから子ども達は辛い思いをする。
この選択が難しい・・・
集落では、人数が少ない訳だから、何回も当番やら会長が回ってくる。
だから、必然的に移住者は来て間もなく、『やって?』と言われる。
(人数が少ないからそうなるのもわかる。)
そして、気になるのが『やって』と、いきなり知らない人からラインがくる。
そして、引継ぎはなし。
そもそも、そういうのは面と向かって話をするとか、もしくは電話でいいから
伝えるものじゃないの?
SNSで全てことをなすのは、どうなんだろう。
そして文句ではなくて、田舎も田舎で、どんどん高齢化や少子化になるから
できなくなっていくこともあると思う・・・
全部が全部できる訳じゃないと思う。(文化や風習を残したいのもわかる)
でも、それを無理して押し通そうとするから、皆が辛くなって、
『あの家はやってない』との文句や、参加しないだけで
皆から無視という嫌がらせが起きるんじゃないのかな・・・
と思ってしまう。
なので、ただ今、嫌がらせ真っ最中・・・
進んで会長をやりたいとは思わないけど、
本当は子供たちのために参加したいとか色々考えてる。
でも、参加や当番や会長は今はまだ、できないのが現実。
自営でお弁当屋をやっていて、朝が早い。(年中無休)
お昼には届けて終わるけど、午後からは買い出しで1時間半かけてスーパーに行き
夕方に帰ってきて子供たちの面倒を見ながら、事務仕事をして・・・
保育園はというと、通常が16時までしか見てくれない。
一応18時半まで開いているが、そんな時間まで預けているのは家だけ。
だから、だんだん預けづらくなる。
結局、1人で職員室の小さな部屋でビデオを観て、迎えを待っているのが
可哀想で、ほとんど行けていない。
(行かない理由は他にも、保育園に対する不信感が積もりに積もってもある)
全身が痛いのも我慢して・・・ でも、ちゃんと病院に行かないと
歩けないほど酷くなるから病院にもたくさん行く。
それを、もう8年続けている。
集落の役員とPTAの役員も、次男くんが生まれた年に頼まれた。
私『仕事もあるし・・・』と話し始めた所で、続きも聞かずに
同級生の親『仕事はやれない理由にはならないから、もういい。
やりたくないなら、私がやるから』 と言われた。
まだ、全部話し終えてない。 家の事情も何も知らないじゃん。
最初から、聞こうともしないじゃん。
やらないとは、まだ一言も言ってないじゃん。
田舎だけじゃなくても
『仕事ができない理由にならないこと』はどこも同じで
役員になってたし。と、言ったところで聞く耳は持ってない・・・
この村の人は本当に移住者を歓迎してるのかな?
移住者には優しくない、輪に入らない人は無視、合わせない人は無視
自分たちは、頼る両親がいて、親族も近くにいて、ママ友もいて
何不自由なく、仕事も出来るからいいじゃん。
そうじゃない人や移住者は、
ただやりたくない人=輪に入らない人=変わり者と
思われて次の日から無視。
皆が皆、親族でやってる農家や従業員がいる旅館じゃないよ・・・
家みたいに夫婦だけでやっていくしかない、自営だってあるよ・・・
ママ友間で『今日ちょっと朝採りの仕事2時間手伝って』で、生活できないよ・・・
親に子供を預けて、自由にできる環境ではないよ・・・
でも、そんなことを言ったら、移住なんかしなきゃよかったじゃん。とか、
言われちゃうんだろうな・・・
悩みを、誰かに相談したくても狭い地域なので、一気に広まる。
なので、誰にも相談出来ず、理解されないまま、どんどん心を閉ざしていく。
その気持ちは、わからないよね・・・ わかろうともしないよね・・・
なぜ移住者歓迎なの? なぜ呼び込むの?
毎日毎日、自問自答。
でも、どんなに辛くても、頑張って挨拶だけはちゃんとする。
無視されるし、そもそも話しかけるなオーラ全開で・・・
誰も、向こうから話しかけてはくれない。 田舎独特の雰囲気・・・
輪に入らないと、こわい感じ・・・
会えば、近くでウワサ話ばかり。 聞いてるこっちが耳を塞ぎたくなる。
だから、本当は旦那だけは味方でいて欲しい。
優しい言葉を求めたくなる。
辛い時は私に合わせてもらうのはダメかな・・・
でも、旦那は仕事柄、人と話すのは苦ではないし、無視されても気にもしない。
根本的に考え方も価値観も違うから私が何に悩んでて、
それがどうして辛いのか理解してもらえないんだよな・・・
『気にしなきゃいいじゃん。』で、終わる。そんなのは、頭ではわかってる。
でも、結局、関わるのは私で、無視されるのも、視線が鋭く
突き刺さって怖くて・・・
心の病も、治るものも治らないよ・・・
ストレスが半端ない
(でも、最近やっと旦那は理解してくれるようになってきたけど)
田舎ってなんだろう・・・ 同じ人間なのに・・・
そこのやり方、文化、風習に、ついていけない人は、ダメなの?
自分から輪に入るのが苦手な人はどうしたらいいの?
最初は頑張って話しかけてたよ。 大丈夫な時は役員もやったよ。
そんなに気に入らないなら移住者を入れるべきではない気がする・・・
移住者を入れたいなら、村も村民も、少しは変わらなければいけないと思う。
世の中が少しずつ変わるように、皆も少しでいいから変わってほしいな。
でも、無理だよね・・・ それが田舎だから。
はぁ・・・ 単なる愚痴になってしまった。
不快に思われた方、すいません。
ただただ、私も今を必死に生きてることをわかってほしいだけ・・・
でも、言わなきゃ伝わらない。
人と関わらなければ、一生、理解されるわけないよね・・・
わかってる・・・ 私がやればいいだけ。
でも、できない理由がある。
長女ちゃんに対するいじめ問題。 また、この次に書こう。
この話は、続きます。(不快に思う方は閲覧ご遠慮下さい)
すいません。 長々と失礼しました。
でも、いい人もいる!! たぶん・・・
読んで下さり、ありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて。
いつか私の気持ちが誤解なく、皆に皆に飛んでゆけ~
コメント