ど~も。ゆかっちです。 今回は、長女ちゃんに対するいじめの話。
長くなります。
移住したのが、8年前の話。 長男くんは小学校。
長女ちゃんは保育園。(半年で卒園でしたが)
次女ちゃんは、ママが見ながら旦那とお店作りから。
結論から言うと、長女ちゃんは、保育園の頃から、いじめを受けています。
現在も・・・ 今年で13歳。 いじめは、8年近く続いている。
保育園に通い始めた時は、物珍しさもあってか、みんな話しかけたり
遊んでくれた。
でも、ある日突然、毎日毎日、泣きながら保育園に行くようになった。
その時の私は長女ちゃんと話はするけど、伝え方がわからないのもあったのか
『ママと離れたくないのかな。』位で、本当の気持ちをくみ取ってあげることが
できなかった・・・
いいわけにしかならないけど自分たちで仕事を始めるのも大変で、
私もいっぱいいっぱいだった。
でも、子供からしたらそんな事は関係なくて、ずっと辛い思いをさせてしまった。
もっと、その時にちゃんと話を聞いてあげていればと
今、思い出しても後悔している。
保育園は、私の中では凄く変わっていて、
お迎えは、16時までに保育園に着かないと2分位遅れるだけでも、
即、携帯電話に『まだ迎えに来ないのか』と連絡が入る。
16時以降も見てほしい家は、毎月申請をする。
だから、頑張って16時前に迎えに行くんだけど、その時も全員の保護者が
園庭にいて、みんな知らない話ばかりや、あの家はどう、とか
この家はどう、とか噂話ばかりで・・・
内容がわからないから、話にも加われないし、そもそも人の家の噂話とか
話すのも聞くのも好きじゃないし・・・
どんどん、輪に入れなくなり、いるのも苦痛で・・・
そして、毎日、泣いている長女ちゃんの事も気になるから
少しでも先生と話したくても、先生からは『今日も元気でしたよ』くらいで
お迎えが、ほとんどの家と重なるから、なかなか話が出来なくて・・・
そもそも、人の目を見て話をしない先生でそれも気にはなっていた。
来たばかりの時は、一生懸命、周りと仲良くしなきゃとか、合わせなきゃとか
色々考えてたんだけど、自分からいくのも苦手で頑張ってはいるけど、
やっぱり、人の事をあーだこーだ言う人が苦手で・・・
長女ちゃんの年代は子どもも保護者も、個性が強くて・・・
(年代によって違うらしい・・・)
そんな感じで、私も私で、色々耐えていた。
長女ちゃんも、必死だったと思う・・・
そして、小学校に入学。
行けそうなときは授業参観に出たりもした。
でも、ここは授業参観やイベント事が多く、家みたいに、誰も雇えない
自営は、なかなか参加が難しくて・・・
家はお弁当屋をやっているので午前中は絶対に休めない。
やるときは、子供たちを休ませるしかなくて・・・
出たとしても皆は親がいて、出られない家は子どもが1人になってしまう。
全く配慮もないし。どんどん、疎外感を感じる。
皆が皆、親族でやっている農家ではないし旅館でもない。
皆はママ友とのやり取りで『明日手伝って』の一言で、
どうにかなる・・・
家みたいな自営は、保護者にも先生にすら理解されない・・・
そうなると、私も私で地元民との関わりも少なくなる。
移住って、こんなに難しいの・・・
そんな中、小学校に通い出して、ますます笑顔がなくなり、2年生の時に
初めていじめにあっていることを教えてくれた。
保育園の頃から、仲間はずれ、少し離れたところから睨みつける、
悪口を言う、長女ちゃんの話は聞かない、無視、
給食をわざと少なくしたりお肉を入れなかったり、わざと割り込んだり・・・
長女ちゃんをはけ口に、色々な嫌がらせをする。
全部、先生の見ていないところで。
いじめる子は決まっていて、同じ地区のA、B、C、一人だけ違う地区のDで
話してくれた次の日から学校を休ませて、担任に説明。
Aは、その日のうちに謝りにきた。
Aは、いわゆるいい子ちゃんで、他の保護者も先生も、いつもひいき
している感じで。
A自身もわかっていて、いい子ちゃんでいるために、先生や保護者の前では、
きちんと挨拶したり、いじめているに私にまで、礼儀正しくする。
そして、謝りにきた理由が、先生に言われてびっくりして来たらしい・・・
よくわからない・・・
やったことを謝るのではなく、自分は周りからはいい子ちゃんなわけで・・・
それが崩れてしまうのが嫌なのだろう。
先生にも、𠮟られたこともなかったのだろうし・・・
でも、対応してくれたのも、謝られたのも、その1回きりだった。
その日から、私たち家族と学校の、5年も続く戦いが始まる。
まずは、謝りにきたが、何も変わらなかった。
相変わらず、先生の前では、いい子。 見ていない所でA,B,C,Dは
同じことを何度も何度もしてきた。
長女ちゃんは、家では少し笑顔をみせるが、溜まっていくと笑わなくなり、
泣きはしないが、顔色が悪くなり、『話をしよう』と声をかけると
ワンワン泣き初めて、やっと話してくれる。
それでも、なぜか、学校に行くのを止めずに頑張る。
こっちは、見ていられなく、何度も『学校に行かなくていいんだよ』
と、伝えるが、『頑張っていく』と・・・
本人は、ただただ、みんなと同じように楽しい学校生活を
送りたかったと・・・ 切実だった。
(これは、中学生になってから教えてくれた。)
そうだよね。 本当は楽しく行きたいよね・・・
だって、長女ちゃんにも、学校に行く権利はあるし。
行くなら、人間関係で苦労することもあるし、色んな事を学ぶ場でもある。
でも、いじめは全く違うかな。
そして、話を聞くと『先生と話をしても、先生の前だから謝るだけで
何も変わらなくて辛い。』と・・・
そして、辛くなると息抜きのために休ませて、先生に『また、嫌がらせをされてる』
と伝えて、次の日に先生がA、B、C、Dに話しをして事実確認。
そして、また次の日に学校に行き、A、B、C、Dと長女ちゃんを集めて、
先生からは『いけないことをしたんだから、ごめんねは?』
A、B、C、D『ごめんね。』
長女ちゃん『いいよ。』
このやり取りをずっとする・・・ これって、何の意味がありますか?
学校側は『対応してきました』と言えるように、
どんな形でもいいから謝罪をさせているのか?
私には、全く理解ができなかった。
そしてついに、3年生の3学期に、『死にたい』と言われた。
こんなに心がえぐられて、辛くて、悲しくて、怒りに、触れたことはない。
どうして、娘に『死にたい』なんて、言われなきゃならないのか・・・
娘は何もしてないのに・・・
話は変わりますが、
長女ちゃんは、お腹の中にいる時から、すでに先天性の腎臓病とわかり、
産んだ後も熱を出してはいけない、感染症を起こしてしまったら
命にかかわるので注意をしなくてはならない子で感染リスク抑えるため、
早ければ早いほど良いとのことで1歳になって、すぐに手術をした。
(元旦那からのDVから逃げたのが長女ちゃんが10ヶ月の頃)
手術室に入る前には小さい体で、すでに全身麻酔をされて、
手術室に入っていく娘を見守ることしかできなくて、心が張り裂けそうで
涙が止まらなくて、4時間がとてつもなく長く、辛かった。
頼る人もいなくて、DVの傷も癒えているわけでもない中で
自分が押し潰れないように必死に祈り耐えるので精一杯だった。
長男くんも、一緒に頑張ってくれた。
そして、成功した。
(過去に数回、流産したこともあるので、子どもが無事なのが1番嬉しいし
傷みも苦しみもわかる。)
そんな経験もある中で、『死にたい』の言葉は本当にきつかった。
話はズレましたが、またすぐに、学校に連絡をして、話をした。
もう限界で、狭い地域だからとか、波風云々とかどうでもよくなり、
加害生徒の親にも伝えるようにしてもらった。
が、しかし、学校側が波風を立てたくない対応で、結局、親も子供も
謝りにも来なかった・・・
それどころか、家がおかしい人扱いすら感じる。(いわゆるクレーマー的な)
そして、Bの親は、『学校に全てを任せる』と、言ったらしい・・・
違う地区のDは、これを機にやることはなくなっていった。
それでも、A、B、Cは変わらず、やり続けた。
そして、なぜか相手の親に会うと無視されるようになった。
そこから、ほかの親にも・・・ 家が悪いの? 意味がわからない。
そして、もう1つ納得がいかないのが、田舎なので、2~3年に一度は先生が変わる。
実質、毎年、知らない先生がいて、引継ぎがされないせいで、
毎回毎回、新しい先生に、事の経緯を最初から説明する。
こっちは、もういい加減にしてくれと。
いつもいつも、話し合う度に1から説明をして、加害生徒は一切変わらず
同じことを繰り返して・・・
学校側は、いじめにあっている子より、地元民の尻に敷かれているため
いい加減、自分の子は自分で守ると伝えてある。
もう、うちの子に謝ってほしいとかそんなレベルの話ではなくて、
加害生徒にいじめがどんなにいけないのか、
本当に死んでしまったらどうするのか、今、死なずに頑張っている子を
死にたいの言葉を使ってSOSを出している子を守ることもしないため
先生も含めて、もっと真剣に考えてほしいから、何度も何度も話をするのに、
もう話をすることすら、ばかばかしくなっていく。
(それでも、話し合いを続けていますが・・・)
今、目の前で、いじめに苦しんでいる生徒と向き合えないのに
人権問題の授業は何のためにあるの? いじめアンケートは何のためにするの?
何も変える気がない、形だけなら、家で教えるからそんな授業も
アンケートもしなくていい。と思ってしまう。
そして、6年生になる頃には、長女ちゃんも誰も信じない、学校では1人で
いることを選択した。
(一人でいい。なんて思う、心の強さはいらない・・・)
だって、私が一番よくわかっているから。
信じられない辛さ、でもどこかで期待して信じたくなる辛さ・・・
本当は1人がこわい辛さ・・・
だから、私たち親は、毎週電話をもらい、どんな様子なのか聞き、
長女ちゃんともたくさん話をして、辛い時は無理をしない、絶対に味方だと言い続けた。
(電話をもらっても、今週も楽しくしていましたよ、とか。
今日は一人でした、とか・・・)
その報告は何なんだろう・・・ 陰でやられているのに・・・
学校の対応が全然理解できない。
そして、やっと小学校を卒業した。
感動も何もない。 苦痛が終わった。
でも、またクラスが変わらない中学校生活が始まる。
先に、長男くんが通っていたから、先生とは結構色んな話が出来ていたので
長女ちゃんが中学校に入る前に全てを相談した。
そして、中学生になった。
最初のうちは、相変わらず嫌がらせをしていた。
ただ、変わったことがあって、クラスに、引っ越してきた子がいて、
その子は物静かな子で長女ちゃんの方から話しかけて、お友達になった。
初めてできた友達。
最初はたどたどしかったけど、一緒にプリクラを撮りに行ったりBBQもしたり。
私は、とても嬉しかった。 長女ちゃんも嬉しかったみたい。
少しずつではあるけど、笑顔も見られるようになってきて、少しホッとした。
でも、それと同時にある不安が、長女ちゃんを襲っていた。
友達ができたのがきっかけなのか、理由はわからないけど
少しずつ、嫌がらせもなくなり始めた時に、また長女ちゃんの
近くでA、Bが、睨みつけ悪口を言ったのだ。
それもまた、言い逃れできるように少し離れた所で、長女ちゃんを
見ながらブツブツ言ったのだ。
その日、帰って来て、また顔色がおかしく落ち着きがなかった。
すぐに声をかけ話を聞いたら、上記の事があったと・・・
そして、また不安がよみがえり、今まではなかった過呼吸を起こした。
友達ができた安心と、またやられたのが加わったのか
心がぐちゃぐちゃになり、少し倒れこむ感じで過呼吸を起こし
泣き出した・・・
落ち着かせた後に、どんな気持ちか改めて聞いた。
友達ができたのは、すごく嬉しかったと・・・。
その反面、いつまた友達がいなくなってしまうのか、裏切られるのか、
独りぼっちになってしまうのか、ずっと怯えて過ごしていた。のだ・・・
嫌がらせが減ってきていたのに、またやられたことで、
せっかく出来た友達も離れてしまうのかという不安、このまま
まだやられ続くのか、という不安が一気に溢れ出て、
過呼吸まで引き起こした・・・
何度か、病院に連れて行ったことがあるけど、もう誰も信じていないため
話すことをしない、逆にストレスになるみたいで・・・ 難しい・・・
そして、学校を休ませて、今度は中学校の先生と話し合いをした。
小学校では、何度言っても、私たちの気持ちは理解されず、波風を立てないように
されてきたので、そのこともきちんと中学校では話をしても、
私たちは、ただただ、みんなと同じ楽しい学校生活を送らせてあげたい
のと、長女ちゃん希望の特別扱いをされたくない
(多分、小学校では、腫れ物に触れるような扱いされてたんだと思う)
そういうのはやめてもらいたいと伝えて、理解して頂き、
きちんとした対応をしてもらった。
いつでも目を光らせて見ているということ、そして小学校とは違い
大人になっていくのだから、自覚ある行動をする。など、子ども達と
よく話し合い、多少ではあるけど変わりつつある。のかな・・・
そして、半年くらい前から、毎日のように、気にかけ声をかけてくれる先生に
救われているのだという。
最近では、お友達とその先生が長女ちゃんを少しずつ、笑顔にさせてくれる
味方になってきているようだ。
まだまだ安心とはいかないが、毎週、連絡ももらい、どんな様子か聞く。
長女ちゃんとも、今でも色々話をするけど、辛い話より、楽しそうに嬉しそうに、
お友達と先生の話をしてくれるようになってきたので見守っていこうと思う。
心の傷は全然癒えてはいない。 まだまだ時間はかかりそうだけど・・・
後は、加害生徒の親ももっと自分の子どもに目を向けてほしいな・・・と思う。
ウザがられる年頃かもしれない。 同性だから難しい部分もある。
思春期も反抗期もくる。
仕事で忙しいかもしれない。 大人だって疲れるし・・・
それでも、私は、自分の子ども達と向き合う。
それが、産んだ責任だし、何より、子どもが大切で愛してるから。
それに、子供から学ぶことも、たくさんあるから話すのが楽しい。
わちゃわちゃしすぎて、いい加減にしろ~と、なるときもあるけど。
それもまた、私が選んだ道。
大変だけど、5番目べビちゃんが大人になるまでは頑張ろ!!
はぁ・・・
人を変えるのは難しい。 村を変えるのも難しい。
だから、自分が変わるしかないんだけど・・・
それもまた、今は難しい・・・
でも、辛い経験をしたからこそ、人の痛みをわかる人になってほしいかな。
いつまでも、味方だからね。
長々と失礼しました。
読んで下さり、ありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて。
長女ちゃんの心の傷、苦しみ、遠くに遠くに飛んでゆけ~
コメント