頑張っている人が報われる世の中であってほしい。

育児

ど~も。ゆかっちです。

今回は、育児の話というか。

子育ても、人それぞれあるとは思うのですが。なら、言うな。って話ですね(^_^;)ただ・・・思うことがあって。

例えば、私の場合。

子どもが3歳くらいだとして、公園に遊びに行ったとします。すべり台で遊びます。この年の子は、すべり台を下から登ってしまうものですよね。だからこそなのですが、今わからなくても、ルールとしてすべり台の使い方を教えます。違う子が下から使っていても、うちの子には下から登ったら注意をします。

そのルールがわかってから、好きに遊んでいいというか、たまになら、いっか。じゃないですが、そんな風に使ってみたいのもわかるので、迷惑をかけない程度に・・・

でも、誰かが使うときは、正しい使い方にさせます。(うちの子は楽しくないですね・・・)

そこで、少し思う事があって、私が経験してきた中でですが。結構、『言わない。』お母さんの方が多いのかなと。好きに遊ばせている感じです。

それは、人それぞれあるので、良いと思う反面、じゃあ使い方のルールとして、いつ、教えるのかな・・・と、疑問に思うんです。

好きにさせるタイプの人は、自分で考えさせると言う感じでしょうか?もしくは、自分は携帯をいじっている。ママ友と話しに夢中?だから、子供同士でやる。と言う感じでしょうか?

色々ありますよね。

 

それと同じで、私は何をするにも最初はルールを教えるんです。(年齢にもよるし自分で考えさせる時もありますが。)

でも、悩みます。

子どもが勝手に学ぶのか、学校や公園で、何となく学ぶのか・・・小さいながらも子供同士で学ぶこともあるのもわかるのでその時は口出しはしません。(でも、どこかでそこばかり気にしている自分がいるのだろう、とか。私の考えの押し付け?とか・・・)

そして、学校の事でも、小学1年生は鉛筆は無地の物やキーホルダーはランドセルに1つまで。等々。色々ありますよね。(保育園や幼稚園もですが)その時々で、きちんとルールを守らせます。

でも、子供からは『なぜ、うちは、みんなみたいにかわいいえんぴつは、ダメなの?』『みんなは、たくさんキーホルダーをつけてるよ』と言われます・・・

私は、『学校でのルールだから』と教えます。そして、どこでも、ルールや決まりはありますよね。なので、後々、困らないように教えているのですが・・・

また、そこで疑問なのです。みんなは、いつ、ルールを教えるのかな・・・と。

その、小さなルールを守らないのに、これから、その子は成長するにつれてルールを守れるのかな・・・と。失礼で、すいません。余計なお世話ですね・・・)

私の考えすぎなのかな・・・

これが生きづらさなんでしょうか・・・

私が、子どもたちを

生きづらくさせているのかなと・・・

ただ、人様の家の事は、余計なお世話。だと思うので、そこの家は、そこの家。で、子どもたちにも、『家と他の家は、違うよ』と伝えています。でも、子どもたちには凄い聞かれます。

難しいです・・・

そして、最近で言うと・・・

少しその話とは違うかもしれないのですが、授業中での事。次女ちゃんは、静かに先生の話を聞きながら授業に集中し、勉強を頑張りたいのですが、周りがおしゃべりしたり、落ち着きがなく、全然、勉強ができない。と言いうのです。

学校での事だから、まずは先生に伝えて何とかしてもらうのですが。

でも、これって(理由がある場合を除き)小さい頃から、少しずつ上記に書いたルールを教える、学ばせるものなんじゃないのかなと。思ってしまうのですが・・・

小学校の事は小学校で学ぶのはわかります。(だから、何でもかんでも口出しはしません。)そして、幼児期なら、守れるか守れないかはさておき、長い目で見るしかないと思うけど、それをしてこなかった子がいきなり学校でルールを守ることはできないと思ってしまうのです。

だからと言って、小さい時からやってた子がすぐにできるとも思ってはいませんがやってこなかった子よりはできるかなと思うんです。

そして、泣きながら『授業に集中できなくて、全然わからない』と言われてしまうと、とても心苦しいです。

自分(次女ちゃん)で先生に伝えたところ、先生からは『放っておきなさい。』と言われたそうです。それもまた、よくわからない言動だと思うのですが・・・

(放っておくものなのでしょうか・・・)

そして、心が疲れてしまい、行きたがらなくなり、学校を休ませました。(他の人から見ると生きづらくさせているのは私なんですかね・・・)

先生に伝え、わかってもらえたような気がしましたが、そんなにすぐには変わらないですよね。それはしょうがないと思います。

そして、先生もみんなに伝えたみたいなのですが。

何というか・・・

うちの子みたいに勉強についていけなくなるのも辛いですが、そこで『放っておきなさい。』だけで終わりなのも『どうなんだろう』と思う、私やうちの子がいます。(考えすぎですかね・・・)

ただ思うのは、ルールをを守り、一生懸命頑張っているのに、何だか報われていない気がするな・・・と。

先生にも、そんな言い方をされ、クラスの一部は授業中好き勝手。勉強もついていけない。その子に直接、次女ちゃんが注意をしても、言い返され、全く聞かない。そうです。

なんだかなぁ・・・と。

これもまた、社会の一つで、こんなこともあると学ぶのですが。

もう少し、学校も先生も、放っておくのではなく、色んな学びを教えてほしいな。と思ってしまうのです。

放っておかれる子も、違う意味で苦しむ、我慢しなきゃいけない子も、また苦しむ。

でも、学校のせいかと言われたら、そうじゃない気もするし。なかなか、難しいですね・・・

1人1人思いやりじゃないのかな‼とも思うし。勉強も大事なのはよくわかります。でも、道徳もとても大事だと思うのですが、求めすぎですかね・・・

メリハリも大事だと思うのですが・・・

 

私は、ルールをわかっている子が、ルールを

破ることができると勝手に思っています。

 

子ども達とよく話はするのですが

色んな考えがある事も教えるし、一緒に悩むし。

一緒に考える。が重要な気がするのです。

 

子供ながらに理解をしようと、頭ではわかっていても難しかったりしますよね・・・そして、理想と現実もまた、違うものですよね・・・なるべく近づけたいなとは思うのですが。

なかなか、私が世の中についていけてないのかな。とも思います。

 

はぁ・・・

結局、何が言いたいのでしょうか(;’∀’)

悩みは尽きません・・・

でも、

1人1人、どんな子(人)だって頑張っているんですよね。

反してますね(^_^;)

 

読んで下さり、ありがとうございます。

感謝の気持ちを込めて。

 

1人1人の頑張り、

ちゃんとちゃ~んと、報われろ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました