ど~も。ゆかっちです。今回は移住の話。(長くなります)
移住というのはとても難しいですね。やっぱり、出来上がってるところに入るのは難しい。文化も風土も風習も違うわけですし。
私はと言うと元々、人付き合いは苦手だけれど、付き合うならとことん仲良くなって悩みを聞いたり、余計な心配をしたり、お節介なほどで。結局、深く付き合ってしまうタイプなのです。
人とは、なんでしょうか?
色んな人がいるので、考え方も違いますよね。だから、私も私じゃダメでしょうか?何がそんなに面白くないのでしょうか?ただ、私に自信がないからなのでしょうか。人がどんどんわからなくなって、人間不信になります。
移住する前にも色んな事があったので限界がきてしまい、移住を決意しました。私の中では移住して自然が多い場所に行けることばかり考えていたのと、旦那とも色々あったから『また1からやり直せる』と軽く考えていました。
でも、違いました。
必ず自治会や子供会みたいなのに入ります。自治会や子供会に入るのが嫌とかではなくて、完璧にこなせなかったらどうしようとか、人に迷惑をかけちゃいけないとか、引き受けて中途半端になったらどうしようとか色々と考えてしまうのです。
年に何回、行事やイベントで、集まりがあるの~と叫びたくなるくらい多くて、子供たちに『参加したい』と言われたこともありました。
しかし、私たちはIターンで、親も頼る人もいないし、仕事もしないと生活出来ないし、当時次女ちゃんは10ヶ月位なので本当に大変で、何と言っても田舎だというのに車を1台しか持ってないため別行動ができないたので仕事で使えばその日は何も出来ないし、子供を見ながら仕事もして・・・
でも、そんな事は他人は解ろうともしない、話も聞いてくれません。不慣れの中、生きるのに必死でうつ病でもあるのですが、他人にはわかるはずもなく・・・言わなければわかりませんよね。
自分たちで全部やらないといけないのだから、地区の行事やイベント、授業参観や学校の行事すら出られないし観に行けないのが現実です。でも家みたいに出られない親は変わり者扱いなんですよね。
車が一台のため、休んで出るか(出るとその日の売上はない)出ないと家だけだから子ども達は辛い思いをするのです。この選択が難しいです。
この村は元々4千人ほどの村なので、人数が少ないうえに高齢者が多く少子化なので、何回も当番やら会長が回ってきます。だから、必然的に移住者は来て間もなく『やって?』と言われるのです。(人数が少ないからそうなりますよね)
ただ、気になるのが『やって』と、いきなり知らない人からラインがくるのです。そして、引継ぎをしてくれません。そもそも、そういうのは面と向かって話をするとか、もしくは電話でいいから伝えるものじゃないのでしょうか?わからないことだらけなので初めてのこちらとしてはちゃんと話が聞きたいのです。おかしいことでしょうか?なぜ、文化や風習を残したいのに、引継ぎはしないのでしょうか?
そして、どんどん高齢化や少子化になるのでできなくなっていくこともあると思うのです。
そして、全部が全部できる訳じゃないと思うのですが。(文化や風習を残したいのもわかりますが)でも、それを無理して押し通そうとするから、皆が辛くなって『あの家はやってない』との文句や、参加したくてもできないだけで、皆から無視という嫌がらせが起きるんじゃないのかな・・・と思うのですが。
なので、ただ今、嫌がらせ真っ最中・・・心が折れます。
保育園はというと、通常が16時までしか見てくれないので延長の申請を出して、一応18時半までは開いているのですが、そんな時間まで預けているのは家だけなのです。そして、1人で職員室の中にある小さな部屋でビデオを観て、迎えを待っている感じです。何だか可哀想で帰りが遅いときは預けるのをやめました。(行かない理由は他にも、保育園に対する不信感が積もりに積もってもあるのですが)
そして、関節リウマチのため全身が痛いのも我慢して・・・それをもう8年続けています。
集落の役員とPTAの役員も、次男くんが生まれた年に頼まれました。私が『仕事もあるし・・・』と話し始めたところで、続きも聞かずに同級生の親から『仕事はやれない理由にはならないから、もういい。やりたくないなら、私がやるから』と言われました。
まだ、全部話し終えてないのに。家の事情も何も知らないのに。最初から、聞こうともしない。やらないとは、一言も言ってないのに。やるためにどうしたらいいかの話を聞きたかったのに。田舎だけじゃなくても『仕事ができない理由にならないこと』はどこの県も同じで、役員もやったこともありますし。と言ったところで聞く耳は持っていません。
なぜ、移住者には優しくないのでしょうか。これは家の家族にだけでしょうか?輪に入れない人には無視、合わせない人には無視。ついでに、ゴミ出しをすると、家のだけは持って行ってくれません。
自分たちには頼る両親がいて、親族も近くにいて、ママ友もいて何不自由なく仕事も出来るからいいでしょう。皆が皆、親族でやってる農家や従業員がいる旅館じゃないです。家みたいに夫婦だけでやっていくしかない、自営だってあります。親や保育園に子供を預けて、自由にランチや飲みに行ける環境でもないです。
でも、そんなことを言ったら、移住なんかしなきゃよかったじゃん。とか、言われてしまうのでしょうね。悩みを、誰かに相談したくても狭い地域なので、一気に広まります。なので、誰にも相談出来ず、理解されないまま、どんどん心を閉ざしていくのです。
毎日毎日、自問自答。
でも、どんなに辛くても、頑張って挨拶だけはちゃんとします。無視されるし、そもそも話しかけるなオーラ全開で、とても辛いです。誰も、向こうから話しかけてはくれないです。心が折れました。本当はここにいたくないくらい辛いです。
だから、本当は旦那だけは味方でいて欲しいです。優しい言葉を求めたくなります。辛い時は私に合わせてもらうのはダメかな・・・と悩みます。でも、旦那は仕事柄、人と話すのは苦ではないし、無視されても気にもしないです。
根本的に考え方も価値観も違うので私が何に悩んでて、それがどうして辛いのか理解してもらえないのです。『気にしなきゃいいじゃん。』で、終わります。そんなのは、頭ではわかっている。
でも、結局、関わるのは私で、無視されるのも、視線が鋭く突き刺さるのも私。心が辛いのも治りません。いつもいつも独りぼっちなので。
田舎ってなんでしょうか・・・同じ人間なのに・・・
そこのやり方、文化、風習に、歩み寄ろうとはしています。でも、できないこともあります。できない人はだめでしょうか?地元の人も歩み寄ることはできないのでしょうか?そして、無視するということは自分たちもやりたくないわけですよね。人が少ないのだから、それはもう、少しずつ削らなきゃいけない事もあるのではないでしょうか。そこはなぜ、わかってもらえないのでしょうか?
はぁ・・・ これもまた単なる愚痴ですね、何の役にも立ちませんね。
不快に思われた方、すみません。
ただただ、私も今を必死に生きてることをわかってほしいだけですが。でも、言わなきゃ伝わらないですね。人と関わらなければ、一生、理解されないのですから。
頭ではわかっていても、心が追いつかないのです。疎外感という厄介なものが早く心からいなくなればいいのに、そして踏み出す一歩があればいいのに。でも、簡単にはできない理由があるのです。長女ちゃんに対するいじめ問題です。また、書こうと思います。
移住と言う話は、地元の方、移住する側の事が色々とありすぎて、まだまだ続くと思います。(不快に思う方は閲覧ご遠慮下さい)同じことを何度も書いているかもしれません。すみません。
でも、いい人もいる!!絶対に。同じように辛い思いをしている人もいる。だから、変えたい。そして私は自分を信じて、自分の心の奥底にある信念もぶらさず。少しずつやっていくしかないですね。
長文、乱文失礼いたしました。
読んで下さり、ありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて。
いつか私の気持ちが誤解なく、皆に皆に飛んでゆけ~
コメント